給与所得の方も確定申告が必要?

Posted by on 2016年3月5日

中野区の税理士(飲食店が得意)の三堀貴信です。税務会計ニュース(土曜日版)です。今日は、「給与所得の方も確定申告が必要?」について

確定申告の時期まっさかりですね(笑)確定申告というと一般に個人事業者の方が行うものだという認識の方も多いのではないでしょうか?私もこの業界に入る前は給与所得者には関係ないって思っていました。

しかしながら、個人事業者以外の方(会社の社長さんやサラリーマンの方など)でも確定申告をしなければならない場合や確定申告をした方が税金的に有利になったりすることが少なからずあります。

たくさんありすぎるので、すべて掲載することはできませんが、その中でも有名どころをいくつか(*’▽’)

1.給与の年間収入金額が2,000万円を超える方

うーむ、実に羨ましい。通常、給与所得の方は、毎月のお給料から源泉徴収がされていますので、原則として確定申告は不要となっています。しかーし!!給与の年間収入金額が2,000万円を超える人は、年末調整はせず、確定申告をしてね♪♪ってことなのです( `ー´)ノ
税理士業務をしているとよく出会うものですが、よくよく考えてみると2,000万円ってすげーって感じですよね(笑)

2.給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人

これって意外と知られていない?かもしれないのかなって思っています。給与以外の所得が20万円を超えると確定申告してね♡ってことなんですけど、最近ではインターネットを使った副業などされていらっしゃる方などもいらっしゃるかと思いますので、そのような方は確定申告がが必要となる可能性がありますので注意が必要です。

3.住宅ローンを組んで家を買った人

いわゆる、住宅ローン控除ってやつですね。簡単にいえば、ローンで家を買ったら、住宅ローン残高に一定率を乗じた額を税額控除してやるぜって制度です♪♪ 税額控除ですから、納付すべき税金から直接控除されるので、節税効果は高いと言えます。(*’▽’)
適用を受けようとする初年度は、確定申告が必要ですので、期限などに注意して、適用を受けるのを忘れないように注意しましょう。ちなみに一度確定申告をすれば、次からは、年末調整で控除できるので、ちょいとめんどくさい確定申告は最初だけ♡ まぁ、住宅ローン控除には、いろいろと細かい要件はあるんですけど、ここでは割愛させていただきます(*’▽’)

あ、そうそう、ちなみに、一定の要件を満たせば、中古の住宅の取得や、リフォームでも、この制度の適用を受けることができます(^◇^)

4.医療費控除

これは結構有名ですよね♪ 簡単にいってしまえば、その年に実際に支払った医療費の額が10万円を超えたら所得控除してやるぜ!って制度です。限度はありますが・・・(汗)

ちなみに、前にもこの税務会計ニュースでお伝えしましたが、医療費の額が10万円を超えていなくても、医療費控除を受けることができる可能性がありますので、ちょっと確認してみるのもいいかもしれません(*’▽’) 詳しくは、過去記事「医療費控除・医療費が10万円いかない場合は?」をご参照くださいませm(__)m

以上、確定申告をしなくてはいけない場合や確定申告をしたほうが有利な場合について、その有名どころについて述べてみました。そのほかにもまだまだ、ありますが、全部書いていたら大変だから割愛しちゃいます♡(^_-)-☆

それでは、風邪なども流行っているようですが、時節柄、ご自愛くださいますよう (^◇^)


※免責事項
当事務所の「税務会計ニュース」及び「お役立ち情報」等で提供している各種ニュース及び各種情報等につきましては、お客さまに不測の損害・不利益などが発生しないよう適切に努力し、最新かつ正確な情報を掲載するよう注意を払っておりますが、その内容の完全性、正確性、有用性などについて保証をするものではありません。
したがいまして当事務所は、お客さまが当事務所のホームページの税務会計ニュース及びお役立ち情報等に基づいて起こされた行動等によって生じた損害・不利益などに対していかなる責任も一切負いませんことを予めご了承ください。
※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
※本情報の転載および複製等を禁じます。

免責事項

当ウェブサイトを利用される方は、下記の免責事項を必ずお読みください。
当ウェブサイトのコンテンツを利用された場合、下記の各事項に同意されたものとみなさせていただきます。

  • 当事務所は、コンテンツ(第三者から提供された情報も含む)の正確性・妥当性等につきましては細心の注意を払っておりますが、その保証をするものではありません。 また、本サイトのコンテンツを構成する各情報は、掲載時点においての情報であり、その最新性を保証するものではありません。
  • 当事務所は、本ウェブサイトにおいて、その利用者に対し法的アドバイス等を提供するものではありません。 従って、当事務所は本ウェブサイトまたは本ウェブサイト掲載の情報の利用によって利用者等に何らかの損害(直接的なものであると間接的なものであるとを問いません)が発生したとしても、かかる損害については一切の責任を負いません。
  • ウェブサイト上のコンテンツやURL等は予告なしに変更または削除されることがあります。
  • 本免責事項は予告なしに変更されることがあります。本免責事項が変更された場合、変更後の免責事項に従っていただきます。
このエントリーをはてなブックマークに追加